こんにちは!
YBM–clubの舩本です。
日に日に暑くなってアイスが食べたくなる季節ですね!そこで、質問ですが、ラクトアイスはご存知ですか?アイスの中でも比較的低カロリーなものが多いんです。
なぜ低カロリーなのか。その前にアイスには4種類あること、それぞれ特徴があることなど、アイスについて知識を深め、ダイエットに役立ててもらえればと思います!
4種類のアイス
アイスは乳固形分と乳脂肪分の量によって下記の4種類に分けられます。
①アイスクリーム
②アイスミルク
③ラクトアイス
④氷菓
これらに分けられます。
それぞれのアイスの特徴
<種類別の成分規格>
種類別名称 | 乳固形分 | うち乳脂肪分 |
アイスクリーム | 15.0%以上 | 8.0%以上 |
アイスミルク | 10.0%以上 | 3.0%以上 |
ラクトアイス | 3.0%以上 | – |
氷菓 | 上記以外 |
それぞれ種類ごとの成分や味わいの違いについてさらに詳しくご紹介します。
①アイスクリーム
アイスクリームに分類されるのは、乳固形分15.0%以上、うち乳脂肪分8.0%以上の製品です。
アイスクリームは4種類の中で最も乳固形分と乳脂肪分が多いため、コクが深くミルクの風味を感じられる点が特徴です。
そして、「アイスクリーム類及び氷菓の表示に関する公正競争規約」において、アイスクリームには植物油脂を添加できないと定められています。
②アイスミルク
アイスミルクは、乳固形分10.0%以上、うち乳脂肪分3.0%以上の製品です。
アイスクリームと比較すると乳固形分と乳脂肪分が少ないため、あっさりとした味わいです。
また、商品によっては植物油脂が使われるため、気になる場合は原材料名を確認しましょう。
③ラクトアイス
ラクトアイスは乳固形分3.0%以上の製品で、乳脂肪分の成分規格はありません。
乳脂肪分の代替としてパーム油などの植物油脂を使用することが多く、アイスクリームやアイスミルクよりも安価な傾向があります。
ラクトアイスにはトランス脂肪酸が含まれているので摂取量には少し気をつけた方がいいですね!
乳脂肪分は少なくても、植物油脂によってカロリーが高くなっている製品もあるため、気になる方は栄養成分表示を確認することをおすすめします。
④氷菓
氷菓は乳固形分が3.0%未満の製品です。
たとえば、乳成分をほとんど含まないシャーベットやかき氷、アイスキャンデーなどが氷菓に分類されます。
氷菓にはアイスクリームのようなミルク感はありませんが、さっぱりとした味わいに加え、キーンとした冷たさが暑い夏にぴったりです。
豆知識:アイスに賞味期限はない
アイスクリームは、-18℃以下で保存されていれば、細菌が増えることはなく、長期間保存しても品質はほとんど変わりません。
そのため、食品表示法により、「アイスクリーム類にあっては、期限及びその保存方法を省略することができる」と定められています。
はい、ここまでアイスには4種類あることを紹介しました。案外知らなかった方も多いんじゃないでしょうか。
ここからが本題。
カロリーが低いラクトアイスはダイエットに良いのでしょうか?
ラクトアイスはダイエットに良いのか
ラクトアイスは、アイスの中でも比較的、低カロリーなものが多いので、ダイエットには良さそうですよね!
僕も食べることがあります。アイスが食べたいけど、カロリー抑えたい!そういうときにラクトアイスを食べます。
ただ、1つだけ注意ポイントがあります。
それは、トランス脂肪酸が含まれていることです。このトランス脂肪酸を摂り過ぎると、悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らすことで、心臓病のリスクを高めるため、体に悪いとされています。
適度な量であればダイエットの味方になってくれます!