こんにちはトレーナーの雄太です。

今回はストレッチについて“効果”や、“順序”、“大事なポイント”などをご説明していきたいと思います。

その前に私が真剣にストレッチと向き合うようになるまでのお話を少し。

(前置きが必要ない方は次の見出し“ストレッチとは?”までとんでください。)

私はトレーナーとし16年間活動すると同時にストレッチの指導を16年間してきました。

もちろん始めは、初めてフィットネスクラブに来た人にトレーニングにおいて主要となる筋肉のストレッチを6種目教えるという簡単なことだけをやってました。

当時は大学生で将来トレーナーになるなどとは全く思ってなかったので、あくまでアルバイトスタッフとして指示されたことをやっているという状況でした。

そして、大学生の時に競泳を頑張ってやっていたのですが、めちゃくちゃ体の硬かった私は競泳によって培われた背面の筋肉と前面の筋肉のバランスが悪いせいで腰痛になってしまいます。

とにかく腰が痛い。

ずっと痛い。

寝起きが特に痛い。

それからしばらく整骨院に通うのですが、施術してもらったその日はいいのですが根本的に改善されている気がしませんでした。

それでも整体に頼って腰痛がひどくなっては通ってを繰り返していました。

はっきりと覚えていないですが2~3年ぐらいはずっと腰痛でした。

そして腰痛がつらいことを先輩との何気ない会話の中でしていたらこう言われました。

「自分で治したらいいんじゃない?トレーナーでしょ?自分で直してそれを同じ悩みの人に教えてあげればいいよ。」

「どうやったら治りますか?」

「自分で考え。わからんかったら自分で調べ。その方が勉強になる。」

この時に一流のトレーナーと三流のトレーナーの違いに気づきましたね。

ここから勉強しましたね。自分のために。

腰痛という苦痛から逃れるために。

結論は“姿勢”と、“柔軟性”と、“筋バランス”です。

私の場合、坐骨神経痛という腰痛だったのですが、約半年でだいぶ楽になり、1年半ほどで腰痛は治りました。

もともと柔軟性が乏しかったことと、競泳によって過度に背面の筋肉だけが発達していたことが要因であったため、結構な期間がかかりましたが、徐々に楽になっていくのが体感できたので継続することができました。

坐骨神経痛の改善方法についてはまた別の機会に紹介します。

話はストレッチに戻って、肩回りは柔らかかったのですが、とにかく腰が固くて前屈が全くできませんでした。

最初は身体を前に倒しても手のひらが膝の高さ辺りまでしかいかなく、指先が地面につく気配など微塵もありませんでした。

それから半年で指が床につくようになり、1年半ほどで手のひら全体が床につくようになりました。

もはや丸一日ストレッチをしないと歯を磨いていないときのような気持ち悪い状態です。

前置きが長くなりましたがストレッチの説明に入りましょう!!

ストレッチとは?

そもそもストレッチとはということですが、簡単にいうと筋肉を伸ばすことです。

筋肉はまっすぐ引っ張るだけでなく、捻じることによっても筋肉が伸ばされることがあります。

ストレッチの効果って?

ストレッチには3つの効果があります。

①柔軟性の向上

②体の機能を整える

③心身ともにリラックスする

①の柔軟性の向上は関節の可動域が広がることによって運動パフォーマンスが向上します。

他にもけがの予防にもなります。

例えば、股関節の可動域が狭いととっさの時に足が踏み出せず転倒してしまうなどケガのリスクが高まります。

さらに柔軟性が低いと筋肉が悪い姿勢のまま固まってしまったりと、姿勢が悪くなるリスクがあります。

②体の機能を整えるについては血液の循環を良くする効果があります。

筋肉は動かさないと徐々に固くなってしまいます。

そうすると筋肉の収縮によって血液が送り出される作用が悪くなってしまい、血液循環がうまくいかなくなってしまいます。

これにより、肩こりや、腰痛冷え性などになってしまうのです。

③の心身ともにリラックスする効果についてはストレッチを行うことにより副交感神経(リラックスするときに働く神経)が作用するといわれており、心が落ち着きリラックスする効果があります。

同時に筋肉の緊張がほぐれることによって筋肉の疲労を回復させる効果があります。

どこからストレッチすればいいの?

ストレッチを行う順番ですが、まずは身体の中心となるコア(体幹部)からほぐしていきましょう。

筋肉は筋線維と呼ばれる紐の様なものが束になっていて、それを筋膜と呼ばれるうすい膜で包んでいます。

例えるならウインナーを包んでるビニールの袋みたいな感じです。

ここで知ってもらいたいのは筋線維は骨に付着しているので途切れているのですが、筋膜は全身の筋肉を1枚の膜で覆っているので繋がってりということです。

そのため、身体の中心部であるコアの部分がこわばっている状態だと、周囲の筋肉もリラックスしにくいのです。

マッサージを受けたことのある人は心当たりがあると思うのですが、全身をマッサージしてもらう場合はほとんど背骨回りから施術していくと思います。

あれもまずはコアの緊張をほぐしていくためですね。

特に体の硬い人はしっかりとコアをほぐしてストレッチをしましょう。

コアストレッチについてはコアストレッチで身体を楽にする!!背骨周りの筋肉をほぐそう!!

をご覧ください。

ストレッチのポイント

ストレッチを行う上でのポイントを説明していきます。

①呼吸を止めない

②反動をつけない

③支点を固定する

①呼吸を止めない ついては呼吸を止めてしまうと筋肉が緊張し、リラックスしにくくなるので、呼吸ははゆっくり続けましょう。

②反動をつけない については反動をつけてしまうの人間の身体は“伸張反射”と呼ばれる反射作用が働いてしまいます。

“伸張反射”とは急激な筋の伸張に対して、不随意的に筋が収縮する反応。(健康運動指導士テキスト参照)

難しすぎて意味不明ですね。

簡単に説明すると急激に筋肉を伸ばそうとすると筋肉が危険と判断して勝手に縮もうとする反射です。

つまりストレッチで反動をつけて急に伸ばすと逆に筋肉は縮もうとしてしまうということです。

(※反動を利用して行うストレッチもあります。)

③支点を固定する については筋肉が骨にくっついているところから反対側の骨にくっついているところを引っ張り合って筋肉が伸ばされるわけですが、しっかりと支点となる部分が固定されていないと筋肉がうまく引っ張られず筋肉が伸びないのです。

ということで、以上の3つをふまえながらストレッチを行いましょう!

ストレッチにおいて重要なのは継続することです。

毎日5分でも結構なので続けましょう!

いかがだったでしょうか?

パーソナルトレーニングジム YBM-clubではブログにて、

ダイエットや健康に関する情報をお届けしておりますので、ぜひお役立てください。

体験トレーニングのお申し込みはこちら

Instagramのフォローもお願いします。